


松戸そらぴかプロジェクトとは
再生可能エネルギーの普及を通じて温暖化抑制を推進します。50万人が住む都市である松戸市では、太陽光発電がカギになります。
松戸そらぴかプロジェクトでは、建物所有者の初期費用ゼロで太陽光発電設備を設置します。
松戸市を、上空から見たときにアチコチの屋根で太陽光パネルがぴかっと光っているまちにしましょう。同時に、停電に強い安心なまちにしましょう。一番右のまだパネルの載っていない建物に、一緒にパネルを載せましょう!
松戸初の市民発電所を設置!
停電時には充電ステーションとして開かれます

新松戸リバイバルチャーチ屋上に、太陽光発電による松戸初の市民発電所が設置されます。
これからの太陽光発電は、メガソーラーのように環境によいと謳いながら時には別の環境問題を引き起こす大型投資ではなく、この市民発電所のように、
-
小規模でも自分たちで作ったクリーンな電気を
-
自分たちで日常使用しながら
-
災害時にも備える
というかたちが主流となってくるでしょう。

この310W×48枚の太陽光パネルを擁する市民発電所(14.88kW)は、停電時は市民のための充電ステーションとして開放されます。
2019年の台風15号、19号も記憶に新しいですが、災害発生時、家族と連絡を取るにも、情報を得るにも、スマートフォンやPCが大変重要です。市民発電所の存在が、災害に強いまちづくりに貢献します。

見込まれる発電量
年間約15,500kWh
削減できるCO2量
年間約10,000kg
4人家族の年間使用電力3家族分相当です。火力発電で同じ量を発電したときと比べて、削減されるCO2の量は実に年間約10,000㎏。樹齢50年の杉の木730本が吸収するCO2量に相当します。

市民発電所参加のしくみ

-
新松戸リバイバルチャーチの屋上に一般社団法人銀座環境会議が太陽光発電設備を設置し、発電事業を行います。
-
銀座環境会議は、太陽光発電パネルを1枚50,000円でパネルオーナー様に販売し、パネルを10年間パネルオーナー様からお借りして発電事業を行います。
-
銀座環境会議は、発電した電気のうち、新松戸リバイバルチャーチの自家消費分は相対取引で販売し、余剰分は電力会社に売電します。
-
これらの収入から、パネルオーナー様に年間3,000円(10年で30,000円:内税)の賃料をお支払いし、10年賃借後20,000円(内税)でパネルオーナー様から銀座環境会議が太陽光パネルを買い取ります(支払いは5年後に15,000円、10年後に15,000+20,000=35,000円の計2回、計50,000円)。
-
災害等の停電時には太陽光発電設備を自立運転への切替により、非常用コンセントからの電力供給が可能。スマートフォンの充電など、地域の充電ステーションとして開きます。
-
収益の一部は、NPOや子ども食堂への寄付、あるいは銀座環境会議による子ども向けの環境活動に充当します。
参加特典

特 典 1
100%太陽光で走る電動トライク(3人乗り3輪車)1回利用券をプレゼント
※普通免許で運転可能※
1回の充電での航行距離は60キロです。遠方の方は相談させてください。
※ご自分は運転しないが、お子さんやお孫さんを乗せてあげたい、という場合は運転手付きでご利用可能です。
※参加されている子ども食堂に招きたい、といった場合は、再エネヒーローそらぴかマンも派遣します

特 典 2
毎年発電量(およびCO2削減量)をメールにてご報告いたします。
